ずぼら女子奮闘記

ずぼら女子がリアルでは言えないことを吐き出すブログ。

2019-01-01から1年間の記事一覧

試験運用:わたしの取扱説明書

遠距離恋愛中の恋人との相互理解を深めるために、「わたしの取扱説明書」を書きはじめた。 きっかけとしては、将来の話が少しだけ具体的になってきたこと、それに伴い相互理解を深める必要があると思ったこと、わたし自身のことをもっと知ってもらいたいと思…

溶け込む

久しぶりに、街に溶け込めた。 病院帰りに、本屋さんへ行ってみることにした。そういえば、今度友人に会うときの手土産も買えたらいいなと思い、デパ地下へと行った。 少し前なら、混んでいる夕方のデパ地下なんて、一番避ける場所だったのに、自然と足は、…

もうすぐハッピーパラダイス

調子に乗りすぎると、また痛い目を見るって分かっているけど、少し回復の兆しが出てきた。 今週は毎日、朝ちゃんと起きて、そのまま活動に入ることができた。予定がなくても、午前中のうちに外出をはじめて、外で腰を落ち着ける場所を探し、勉強することがで…

母校

あまり具体的なプランもないまま、足を進めていたら、母校の前にたどり着いた。 比較的往来の多い、幹線道路の前に佇んでいる、わたしの母校。当時は無かった、新しい建物が増えたりしていて、さながら自分の母校だ、と感じにくい部分もある。 それでも、校…

最近のこと(2019.11)

やっと、というか、別に待ちわびていたわけでは無いけど、ようやく、冬らしさを感じるようになってきました。でも、まだ銀杏が紅葉してる最中であるということは、例年の冬よりも、寒さがやってきているのはゆっくりなんだなと思います。夏が長くて、なかな…

とにかく情報を減らすための生活の工夫【HSPとして生きていく】

自分の「生きづらさ」にHSPの影響があることがわかってから約2ヶ月。生活の中で新しく工夫をしたことがいくつかあるので記録します。 sudachigirl.hatenablog.jp わたしの特徴として、敏感な五感は「視覚」がダントツでその次が「聴覚」、少し敏感度が下がっ…

情報強度リスト(2019.11)

「情報強度」という言葉を思い付いた。 情報量の多い場所や状況になると、とにかく疲れてしまい、うつも強くなってしまう傾向に気が付いたのは、今年の9月。それからどうやって生きていくのが、楽になるかを考えていた。 場所や天気、混雑具合やその日の体調…

希望

なにがしんどさを助長しているのか分からないけど、とりあえずどうやら、うつの状態が悪くなっていることだけは確かなようだ。 11月の頭から付け始めた、体調や睡眠、食欲を記録するノートによると、先々週より先週の方が、先週より今週の方が、明確に体調の…

記憶から作品へ

今年、一眼レフを購入した。それまではミラーレスカメラを使っていた。一眼レフを購入した理由はたくさんあるけれど、純粋に「カメラが楽しいから」という理由で説明できたらと思う。 友達が、紅葉狩りに連れ出してくれた。大学の時からの友人たちで、わたし…

居心地のいい場所

小学五年生の頃の私が大好きな場所は、図書室のカウンターの中だった。 図書委員だった私は、週に1回ほど、昼休みにカウンターで本を借りる子供の対応をすることになっていた。当時の私は、図書室が大好きで、毎日本を借りて読んでは、翌日返却し、また新し…

わたしのポケモン今昔物語

ポケモンの新作を買った。昔からポケモンというコンテンツが好きで好きで、小学生の頃はリーフグリーン、エメラルドをずっとプレイしていたし、アニメも毎週欠かさず見て、ポケモンカードで友達と対戦していた。当時は、ゲームの攻略情報や、最新作の情報は…

アラビアータ

通っている病院の近くに、気になるイタリアンのお店があった。そこは駅の近くの古い団地の中にある。 先週、お昼時を少しずらして行ってみたのだが、あいにく満席。地元の主婦たちが集っていた、ということはやはり人気店なのだなと思い、今度はもう少し時間…

ファミレスにて

さようなら、そんな気持ちで書いている。 午後3時に入った時は、外は明るかったけれど、今は外を走る車が暗闇の中で光り輝いている。わたしはまるで闇だ。気持ちは晴れない。気を奮い立たせて家を出て来たけど、まるで、使い物にならない、ボロ人形のようだ。…

400記事目です

ブログを開設して、今回の記事が400記事目になる。丸3年と少し。多いのか少ないのかは分からない。もっとたくさん、昔から長い時間をかけて更新され続けている素敵なブログをたくさん知っているし、自分と同時期にはじめて、ものすごく伸びているブログも知…

解離

2年前の冬から、私の中には別の「なにか」が住むようになった。「なにか」は、私の臓器をぐちゃぐちゃのどろどろにしたような形をしており、落ち込んでいるときは絶えずわたしの人体の中にいた。「なにか」が自分の中で大暴れする。脳内では「死にたい」「死…

ヨガ5回目 / ハロウィンの日

今日も、午前中の予定を完遂することができなかった。午前中に予定が入ってると、朝起きた時のけだるさが尋常じゃなくて、朝ごはんがほとんど食べられない。今日は梨をひとかけら。なんとか行こうと踏ん張ったけど、結局ひどい吐き気で動くことができなかっ…

つらいときの思考

2週間くらい前に、書いた文章。つらいけど、忘れてはいけないと思うから、ブログに残します。 誤字脱字が多いし、文章もぐちゃぐちゃだけど、原文そのまま。 *** さて今これをベットに横になりながら、音声機能で書いている。「死にたい」と言う感情が、…

最近のこと(2019.10)

最近、ケルト音楽にハマっている。YouTubeで適当に検索したものを聞きながら、ぼーっとしたり、ブログを書いたりしているのだが、なんだか明るい気持ちになれるので、とてもいい。冒険に出かけられるような、街でお祭りがおこなわれているような、そんな感じ…

インターネットと情報

ゆっくりと書いてみることにする。ふだんの書くスピードは、たぶん、それなりに早い。一度書き始めたら、ノンストップで脳内から出てくる言葉を、少し焦りながら(脳内から言葉が溢れてくるスピードがはやいため)、キーボードでインターネットの世界へと打…

ヨガ4回目 / はじめての出来事

今朝、今までに起きなかったことが起きた。人生で初めてだった。 現在進行形でうつ病の治療をしている普段の自分の頭の中には、秋空の雲が風に流されるように、ぼんやりと「死にたい」という気持ちが流れている。調子が悪いときは、それが土砂降りのように降…

ヨガ3日目

ヨガをはじめて、5日が経過、3回目のヨガに行ってきた。 本当に何かの冗談なんじゃないかってくらい、すこぶる調子がいい。 今日も雨で、頭痛ーるではずっと「警戒」の表示だったのに、いつもほどのメンタルの落ち込みと体調不良が出なかった。割と身体が軽…

夜の公園

夜の公園が好きだ。ようやく秋らしさがやってきた10月の終わり、曇り空の下、帰り道に公園に寄った。 遠くにある幹線道路を車が通る音が、かすかに聞こえて、あとは虫のさざめきが聞こえるだけ。 リンリン、チリチリ、シャララララ。 無人の公園のブランコに…

ヨガ2日目

今朝、目が覚めたら8時だった。昨夜眠りにつけたのは3時くらい。やっぱり眠くて、世間も休日だったから、もう一度寝ることにした。気づいたら11時。そのままベットの中でうじうじして、12時。 起き出して、鶏ハムのサンドイッチを作って食べた。よくある光景…

リワーク初日の記録

今日はリワークの初日だった。 正直言って、リワークがよく分かっていない。前回休職した時は、リワークの過程は踏まずに、いきなり職場復帰したからだ。毎日身体を休めていると、いきなり社会に出て仕事をすると言う行為のハードルが高くなってしまう。体力…

幸せ探し

結局、自室が一番だと思った。 自分だけしかいない部屋。ベットと、勉強机と、本棚と、衣装棚がある。出窓の上の空間は何も使ってないけれど、朝カーテンを開ければ、光が差し込む。 疲れた時はベットの中に潜り込んでしまえばいいし、手の届くところにスマ…

いちにち

まるでだめな一日だった。 「だめな一日」なんて、だれが決めたわけでもない、勝手に自分で決めつけているだけだ。少しだけ柔らかい表現にしようと思う。「まるでなにもできない一日」だった。 朝、目が覚めても体が動かなかった。すぐにやってくる睡魔に身…

「繊細さ」を受け入れて生きていく(HSPについて) / 武田友紀著「「繊細さん」の本」を読んで思ったこと

久しぶりに本屋さんで元気な時に見つけた本。タイトルを見た瞬間、すぐに購入を決意した。 武田友紀さんの「「繊細さん」の本」を読んだ。 「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本 作者: 武田友紀 出版社/メーカー: 飛鳥新社 発売日: …

増税前にやりたいこと

あと10日ほどで消費税増税がはじまる。わりと生活を直撃する感があるけど、まぁしょうがないかなと言う感じ。これを機に自分のお金の使い方を見直したりしてみようと思う。あとは、欲しいものなど。増税前に買った方がいいものとかについて考えてみる。 ①ス…

「やりたい」でパンクする前に

妄想力・想像力は豊かな方だと思う。一度アイデアが浮かぶと、「あれもやりたい、これもやりたい」とどんどん考えが浮かんできて、一度にやろうとする傾向にある。もちろん、思いついた初めて取り組むことが同時にたくさんできるはずもない、旅行記を書こう…

はじめての睡眠薬

1ヶ月前に病院に行った時に「眠れない」と相談した時に、睡眠薬をもらっていた。「1時間くらい寝付けなかったら飲んでみましょう」と言われていたのだけど、なんとなく怖くて、使えなかった。睡眠を安定させれば、だいぶ体調も良くなるはずだ。昨日の夜「3時…