みなさん、普段使用している携帯はガラケーですか?スマホですか?
私は大学に入ってからスマホを利用していますが、私の母親と父親はガラケーを使っています。
両親は「携帯は最低限の連絡(=電話とメール)ができればいいから別にガラケーで困ってない。月額料金もすごく安いし。」という意見でずっとガラケーを利用しています。
電池さえ交換すればかなり長持ちしているみたいです。
携帯料金もすごく安い。両親二人で月額3000円ちょっととかなんじゃないかな。(正確にはわからない)
現状、私も緊急の連絡が必要な際は電話やメールでやり取りをしています。
特別困ったことはありません。
ここで我が家の通信状態を整理してみます。
- 父:ガラケー使用 タブレット・ポケットWifi所持 パソコンにはそこそこ強い
- 母:ガラケー使用 パソコンは(教えてもらえば)人並みに使用できる
- 私:スマホ使用
父はタブレットを利用してLINEやFacebookもやっています。
下手したら私より使いこなしているかもしれない。
多分スマホになってもすぐに使いこなせるんだと思います。
母はガラケーのメールはやりますがついこないだまで「LINE?ナニソレおいしいの?」状態でした。
PTAの付き合いの関係で必要に迫られたらしく、父にアカウントを作ってもらいPCからLINEを使っています。
が、私がLINEでメッセージを送ってもずっと既読が付かないのでほとんど使っていないに等しいと思います。
SNSは一切やらないタイプの人間です。
恐らくスマホに移行したら、使い方に慣れて使いこなせるようになるまで相当時間がかかるんじゃないかと思ってます。
祖母も携帯を持っており、簡単なメールと電話のやりとりは可能なのですが使い方を覚えるまでかなり苦労をしていました。
私たちが会いに行くときには毎回「メールの返信はどうやってやるの?カメラの使い方は?」と聞かれるので色々教えています。
祖母は携帯を使い始めてから10年近く経ったので今ではだいぶ操作に慣れたみたいですが、新しい機種に変更するとまた一から覚えなおさなきゃなので大変みたいです。
世の中のガラケーの種類やサービスが今どんどん減ってきているように感じているのですが実際のところどうなんでしょう?
今はあっても10年後や30年後は?と考えると私には全然予想ができません。
仮に10年後には100%スマホ社会になるのであれば、今のうちからスマホに移行して操作の練習をした方がいいんじゃないか…とか、それ以上に便利だったり新しい携帯端末が主流になるからそっちが出るまでは問題がないのかな…とか色々考えちゃいます。
きっと自分は順応できるだろうけど(年取ったらわかりませんが)、母親がちょっと心配です。
まだ覚える元気があるうちに慣れておいた方がいいんじゃないかな、と思ったり。
でも現実としてはガラケーで本人は満足してるし、不便だと感じていることもない。
身近に教えられる人がいれるのもいつまでかも分からないし、なんだかな~って感じです。
デジタルデバイドでなにか損をしてしまったら困るなと思ったり。
(すでにしているのかもですが)
介護とかそっち系の知識はまだ全然ないのですが、老後の見守りシステム?みたいなやつとか病気になった時とかに便利なアプリ(子供が遠くから親を見守れる、何かあったら通知が来る的な?)を使用するならスマホなのかな~とか考えちゃいます。
もっと新しい技術になってるのかな。どうなんだろ。
帰省するときになんとなく「スマホにしないの~?」と会話はしますが、まだ本人が必要としてないのでいいかな、とも思ってます。
だけどいつかのタイミングで移行する必要はあるのかなーと。
多分私が推さないとガラケーのままだろうし。
どうなんだろ、全然見当つかないや。
ガラケーのままでも困らないようにサポートするのが子としての役割だったりするのかなあ?まだこんなこと考えるのは早いのかな?
結論、どうしたらよくわからないまま問題を放置しかけてるすだちでした。